狛○くらぶHP

すきなもの
片岡 朗(書体設計家)

1 → ウヰスキー。
夕食はだいたい7時位からで米粒はあまり食べず、つまみ料理にあわせて日本酒、焼酎、ワインとなる。もともとは下戸だったのだけれど、妻の家系が強く37年付き合った結果、ほぼ毎日、日本酒だと1合強たしなむようになり今では妻より酒量が増えてしまった。

食後は郵便物や新聞に目を通しながらTVを見て笑ったり涙したりするのだけれど、このところを振り返ると怒ることが多い。心地よく酔っているので妻との会話は口ごもり、声は低くなりがちになる。耳の遠くなりがちな妻とろれつの回らない亭主のやりとりになる。要領を得ない会話に妻が見切りをつけ自分の時間となる。

湯から上がりその日のニュースとスポーツを見ながらパソコン相手となる。脇にはロックグラスのウヰスキーが正座してお疲れさまといっている。

2 → 康煕(こうき)字典。
中国の字書で漢字が約5万字載っている。康熙帝の命により1716年に編纂(へんさん)されその後、時代や版元の違いで何種類もでる。日本の漢字字典の基とも言われている。ちなみに日本の常用漢字は約2000。

5万字となると何んて読むかわからない字ばかり。でも字の表情に個性があって面白い。手元に12種の康煕字典がある。めくるとその時代にタイムスリップした気分になる。時の経(た)つのを忘れる。死ぬまで付き合うものの1つである。

3 → 字形、書体。
作り手の性格も反映する。その日の体調も影響する。約7000字の漢字を作るとなると3年から5年はかかる。登山家やマラソンランナーと似ていると思っている。普段の心構えがものをいう。どれだけ練習したかが結果につながる。心いやされるものってなんだろう。美しさってどこから生まれるのだろう。そんなことも頭の隅に引っかかっている。

字は昔の人のほうが格段に上手だった。便利な時代になるほど字は下手になる。文字はメッセージを伝える道具。情報は情けを報じる。情けに報いる。と書く。

★狛○くらぶのロゴをデザインしてくださった片岡さんが毎日新聞に原稿を書かれました。色々な分野の方が自分の“すきなもの”についてのこだわりの原稿を書く人気連載企画であり、ここに書ける、いや、原稿を依頼されるということは一流の証ということになります。

ご本人に許可を得て掲載させていただきました。

カテゴリー: コラム パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です